2011年 04月 18日
藤本 貴之:ネット検索は、2回で「やかんでお湯を沸かすCO2排出量」になる! |
電子メディア依存 「紙媒体との使い分け必要」(要旨)
藤本 貴之(東洋大学准教授メデイア構造論)
写真は、東京ガスによるガスメータの安全機能を解説するホームページにある家庭用メーター
(http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/meter/index.htmlより転載)
以下、4月17日朝日新聞「私の視点」に掲載された論評である。藤本氏の提起に賛同します。ネット検索は大変便利なツールですが、他者と自己の関係、局所化しない問題のアプローチ、「答え」を探すのではなく、「問い」そのものを発見するには、やはり日常的に新聞、雑誌を読むことで醸成されるとおもっています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
インターネットの普及で、電子メディアへの依存が急速に高まっており、新聞雑誌など紙媒体の不要論迄でている。しかし情報危機管理の観点からも紙媒体が電子媒体に駆逐されるとするメディアの一元化は、むしろ「退化」である。
今回の非常事態は、情報とメディア、その落とし穴について改めて考える機会を与えた。情報の価値は、「信頼性・量・速さ・入手しやすさ」などで評価されるが、その特性は媒体によって異なる。
1)入手しやすいと思われがちな電子メデイアも状況如何では難しいこともある。地震の際に自動停止する都市ガスが停止し、アクセスが殺到してガス会社のホームページがダウンして、混乱したそうだ。だが室外メーター(写真)にガスの再開手順の書かれたカードが付けられているという。
2)「キーワード検索」などで一部を局所化することで、「量・速さ」の便利さを実現する電子メディアも私達の関心をも局所化する傾向があり、情報の全体像、情報間の関連を知るには、それなりの習熟が必要である。
3)一方新聞には、情報を局地化しない特性がある。紙面を見開けば、日々の様々なニュースや情報を全体として俯瞰できる。もともと関心のなかった記事に目がいくことで、意外な事象との偶然の出会いもある。
4)震災の電力不足が発表されるや、1200万人のツイッターが自ら電子機器の電源を切るのではなく、節電を呼びかける無数のメッセージが発信され続けた。だがネット(グーグル)検索は1回7グラムの二酸化炭素が排出され、検索2回で「やかんでお湯を沸かす排出量」になるという。
(結語)(結語の文言の挿入は掲載者による)
検索は1日で億単位にもなるネットは、巨大な「電力消費装置」でもある。電子メディアを過小評価すべきではない。だが、同時に旧来の紙媒体の機能と便利性も見直し、上手な使い分けを心がけたい。
藤本 貴之(東洋大学准教授メデイア構造論)
写真は、東京ガスによるガスメータの安全機能を解説するホームページにある家庭用メーター
(http://home.tokyo-gas.co.jp/userguide/anzen/meter/index.htmlより転載)
以下、4月17日朝日新聞「私の視点」に掲載された論評である。藤本氏の提起に賛同します。ネット検索は大変便利なツールですが、他者と自己の関係、局所化しない問題のアプローチ、「答え」を探すのではなく、「問い」そのものを発見するには、やはり日常的に新聞、雑誌を読むことで醸成されるとおもっています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
インターネットの普及で、電子メディアへの依存が急速に高まっており、新聞雑誌など紙媒体の不要論迄でている。しかし情報危機管理の観点からも紙媒体が電子媒体に駆逐されるとするメディアの一元化は、むしろ「退化」である。
今回の非常事態は、情報とメディア、その落とし穴について改めて考える機会を与えた。情報の価値は、「信頼性・量・速さ・入手しやすさ」などで評価されるが、その特性は媒体によって異なる。
1)入手しやすいと思われがちな電子メデイアも状況如何では難しいこともある。地震の際に自動停止する都市ガスが停止し、アクセスが殺到してガス会社のホームページがダウンして、混乱したそうだ。だが室外メーター(写真)にガスの再開手順の書かれたカードが付けられているという。
2)「キーワード検索」などで一部を局所化することで、「量・速さ」の便利さを実現する電子メディアも私達の関心をも局所化する傾向があり、情報の全体像、情報間の関連を知るには、それなりの習熟が必要である。
3)一方新聞には、情報を局地化しない特性がある。紙面を見開けば、日々の様々なニュースや情報を全体として俯瞰できる。もともと関心のなかった記事に目がいくことで、意外な事象との偶然の出会いもある。
4)震災の電力不足が発表されるや、1200万人のツイッターが自ら電子機器の電源を切るのではなく、節電を呼びかける無数のメッセージが発信され続けた。だがネット(グーグル)検索は1回7グラムの二酸化炭素が排出され、検索2回で「やかんでお湯を沸かす排出量」になるという。
(結語)(結語の文言の挿入は掲載者による)
検索は1日で億単位にもなるネットは、巨大な「電力消費装置」でもある。電子メディアを過小評価すべきではない。だが、同時に旧来の紙媒体の機能と便利性も見直し、上手な使い分けを心がけたい。
by inmylife-after60
| 2011-04-18 14:50
| 読書・学習・資格
|
Trackback
|
Comments(0)