MacブラウザSafariの修復方法について |

カレンダー
最新の記事
カテゴリ
全体 京都寺社仏閣 京都歳時記 京都町屋・町並み 奈良・平城京 江戸城・寺社仏閣 江戸歳時記 寺社祭礼 四季の花 読書・学習・資格 ラグビー/サッカー観戦記 協同組合 震災・原発・廃炉 経済危機・投資 政治・外交・反戦 天体撮影 ランニング ボート・ヨット 中国語 歴史認識・歴史学習 中国訪問記 私事・その他 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 08月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 10月 2016年 04月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
ライフログ
その他のジャンル
ダイエット日記
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2018年 12月 15日
MacブラウザSafariの修復方法について ![]() しかし、予測していたことが昨日(12月14日)起こった。Safariが開けなくなったのである。だがその他の機能は、全く問題なく使用できるので、他にiPadもiphoneもあるので、ブラウザができなくともいいかと思い、以下の選択を想定して、検討することにした。 1) Safariをゴミ箱に棄てて、他の機器でブラウズする。 2) 新規Safariを再インストールする。 3) MacOSXを再インストールする。 そこで、本日(12月15日)朝、新浦安「クイックガレージ」に相談して、決めようと伺ったが、今日はMacの担当者がいないとのことで対応できないという。しかたなく自宅に帰りiphoneで修復方法をネット検索すると、最上位に事前に料金を振り込めば、アドバイスするとのサイトがあり、緊急度と深刻度を選択すると1470円でアドバイスすると言う。半ば入力したが、これは危ないと思い、かつて職場でアップルサポートを担当していたEWさんに電話して事情を告げて相談にのってもらった。 彼女によると最近そういう相談が多いといい、「Apple事務局」名からのメールに返信するとウイルスが送信されて、障害が発生し、その障害を除去するためにサポート料金が請求されると言う。 彼女は、30年近くApple正規サポート資格をもつベテランである。彼女から指示された修復方法で、ブラウズ環境が復元し、これまでと同様な使用環境を回復することができた。EWさんに心より感謝したい。 その手順は以下のとおりである。 ① まず「バックアップせよ」と言う。なにが起こるかわからないので、タイムマシンでバックアップした。 ② 次に「safari」をゴミ箱に棄てろと言う。 ドックからゴミ箱に移すと「OSの一部なので削除できない」との表示がでた。そこでアプリケーションサイトからsafariをデスクトップに移したら、ゴミ箱に棄てることができた。 ③ 次にMacを再起動しその直後に「command R 」を押し続けろという。 再起動した後、以下の指示画面を現れるまで、そのままの状態で「commandとR 」を押し続けろと言う。 ④現れた「選択肢」から選択しろと言う ・「あなたが主に使う言語」 ・「OSの再インストール先」 ⑤そうするとOSの再インストールが開始する。 約2時間前後で修復した。ありがたや!ありがたや! ▲
by inmylife-after60
| 2018-12-15 23:48
| 私事・その他
2018年 12月 09日
普天間基地:緑ヶ丘保育園米軍機部品落下事故から1年
![]() 一昨日12月7日午後6時半開会の参議院議員会館講堂で開催された緑ヶ丘保育園交渉団の報告会に参加した。昨年の緑ヶ丘保育園屋根に落下した米軍機ヘリの部品落下事故から1年、園長と保護者3名が沖縄から上京し、対政府(内閣官房、外務省、防衛省)交渉をおこなったが、1年間何も進展していないことに保護者の絶望的な泪と訴えを聞いた。 保護者が立ち上がった理由は、日米が合意した普天間基地の飛行ルート外であることを知ってからだという。つまり保護者らは、米軍機がルート外の飛行を止めてほしいという「まっとうな」約束を守ってほしいというこの1点だけのために1年間活動してきたと言う。 しかし、政府への要望と解決を求めた交渉は全く改善されることがないことに、保護者の怒りのやり場のない慟哭を聴くこととなった。どうしてこのようなことが改善できないのかとつくづく思う報告会であった。 普天間基地に関して、この報告会に知ったことを以下に紹介したい。 1)普天間基地は何時頃できたか? ご存じのように沖縄戦は1945年3月23日に米軍機による爆撃で始まり、6月23日に沖縄守備隊32軍牛島指令官の自刃で組織的な戦闘は終了し、9月7日の降伏調印式で正式に終了したと言われる。普天間基地は、45年6月始めに占領後、本土空襲のための飛行場として、地元地主や住民が北部収容所に連行されて、住民不在のなか、当時破格の2400メートルの滑走路をもつ基地として建設されたという。 2)普天間基地の柵はいつできたのか? 普天間は1963年まで、柵がなかったと言う。ここは、それまで、主に空軍のパラシュート着地訓練場であり、この訓練には柵は却って邪魔であったという。 3)普天間基地は今日のように機能しはじめたのはいつからか? では実際に現在のような海兵隊の基地になったのは、69年本土復帰合意以降であり、第1海兵航空団が移設された時に始ま ると言う。 4)普天間のある宜野湾市はどんなところだったか? 百田尚樹さんは沼地だった言うが、そうではない。もともとここは、首里城に繋がる松並木をもち、闘牛も盛んに行われ、観光地でもあった。戦前にはすでに1万人を越える人口であり、多数の集落と学校等があり、沖縄のなかでも有数の街であったという。 5)緑ヶ丘保育園はどんなところにあるのか? 緑ヶ丘保育園は、普天間基地の北端側にある。南端に米軍機が墜落した沖縄国際大学がある。緑ヶ丘保育園は、普天間基地のクリアーゾーンと言われるエリア内にある。 ![]() 6)飛行ルート外の上空通過を何故説明できないのか! 地位協定6条は、米軍の基地間の移動について航空法の国内法適用を明記にし、尚かつ米軍の基地安全基準にも違反する飛行を禁止することができない。地位協定の以前の日米合意事項が何故履行できないのかを明らかにされるべきである。 日本政府は、ルート外の飛行を禁止できない法的根拠を持たないと自ら責任を放棄する姿勢を変えない限り、この問題は解決の糸口さえもない。日米合意事項の遵守さえもできない現状は、全く論外そのものである。 報告会にて提供された現在の緑ヶ丘保育園の上空を飛ぶ米軍機とその騒音をYouTubeにアップした。是非アクセスしてみてほしい。 https://www.youtube.com/watch?v=Qkxko-CzU3U&t=33s ▲
by inmylife-after60
| 2018-12-09 19:02
| 政治・外交・反戦
2018年 12月 02日
本日(12月2日)大妻女子大学で開催された漢語水平考試(HSK)4級を受験した。
以下受験体験を紹介したい。 今回の4級受験は、昨年千葉大で受験した3級合格をうけて、1年間の漢語学習の到達点を測定するためのものである。 3級と4級の違いは、聞き取り(听力)と読解(阅读)は同じだが、3級の「写作(作文)が4級の「書写(記述)」に変わっていた。 4級試験の形式は、以下の3通り。 ①【聴き取り】:ヒヤリング問題(30分) 1:男女の話す会話の理解を○×で選択する(10問) 2:男女の話す会話の理解を4肢択一で選択する。(15問) 3:ナレーターの話す話題の理解を4肢択一で選択する。(20問) ②【読解】:文章問題(40分) 1:文章の完成に必要な単語の穴埋め問題を5肢択一で選択する(10問) 2:3つの文章を読んで、正しい順序を記入する。(10問) 3:文章を読んで、文意の正しい理解を4肢択一で選択する。(20問) ③【書写(記述)】:漢字記述問題(25分) 1:4〜5単語から正しい順序で並び替えて、それを答案用紙に書く。(10問) 2:絵を見て指定された単語を使った文章を書く(5問) 今回の受験体験は以下の通り。 ①【聞き取り】は、各説話文発話の半分くらいしかききとれなかった。案の定である。しかし選択肢の4つの単語が漢字で書かれており、その単語を注意して聴くと選択肢を限定することができる。半分位の聞き取りでわかる単語を念頭に推測すれば、なんとかなることがわかった。当初全く歯が立たないと覚悟していたので少し安堵して、なんとか60点くらいはとれるのではないかと甘く予想した。(3級:79点) ②【読解】は、各設問文章が3級より長く二重否定の文章もあり、理解できない設問(1問)に難渋して、時間配分がうまくいかなかった。また読解の第二部の3つの文章の順序を並び替える問題にも手こずり、自信の持てない回答が3問ほどあった。時間ギリギリで終了。今回は80点とれれば最高という感じであった。(3級:100点) ③【書写(記述)】は、普段パソコンのピンイン入力なので漢字を書くことがない。何度も消しゴムで書き直して、回答欄に書いたが、あまり綺麗な字にならず、判読不明で得点できないかもしれないと思った。また最後の絵をみて描く自由問題は、発音をわかるが、漢字が書けない問題が2問あった。上手く行って70点くらいと予想した。(3級:97点) HSKの4級は、3級とは全く異なり、レベルが相当高いと実感した。今回の受験体験から引き続き、ヒヤリング力をつけること、重文の正確な判断と迅速な理解が不可欠であることがわかった。今回4級が合格すれば、来年は5級に挑戦したい。今回の4級が受かればの話しである。 尚HSKの合格ラインは満点総計の60%以上であり、各ジャンルの最低得点取得の条件がない。今回の4級は、満点300点なので、全ての得点が180点を超えていれば、合格という判定になる。 判定は1ヶ月後にネット検索で、成績は2ヶ月後に書面で郵送される。 追記:2019年1月2日記 本日、ネット検索による成績紹介で以下の得点で合格したことがわかった。 聞き取り73点、読解71点、作文75点。総計219点。 読解が一番低得点であったことがショックである。やはり重文の並べ換えができなかったのだと思った。読解の問題集で学習することが不可欠と判断せざるを得ない 早速、高等教育出版社 「5級 HSK真題解析(2016年版)」を注文し、対策を始めることにした。
▲
by inmylife-after60
| 2018-12-02 20:20
| 中国語
1 |
ファン申請 |
||